
淑徳大学 アジア国際社会福祉研究所(ARIISW)
〒260-8701千葉市中央区大巌寺町200 千葉キャンパス1号館3階
Asian Research Institute for International Social Work (ARIISW)
200 Daiganji-cho, Chuo-ku, Chiba-city, Chiba 260-8701 JAPAN ZipCode: 260-8701 Tel: +81-43-265-9879 Fax: +81-43-265-7339
国際会議・セミナー・ワークショップ

【お悔み】ヴィムラ・ナドカルニ元IASSW会長逝去
元国際ソーシャルワーク教育学校連盟(IASSW)会長であり、歴史あるタタ社会福祉大学(TISS)名誉教授ヴィムラ・ナドカルニ先生が2021年11月20日朝逝去されました。ナドカルニ先生は、アジア国際社会福祉研究所ビジティング・リサーチャー論博プログラムに2016年開始当初より2020年までのアドバイザリー・ボードとして参画いただき、多大なご協力を賜りました。今年2月の24時間世界一周国際フォーラムにもご参加いただき心温まる応援のメッセージを頂いていました。
国際会議でお会いするたびに、いつも柔らかい笑顔で、穏やかにお話しする姿、若手の研究者たちにも親しみを持って接してくださるお姿が忘れられません。研究所一同謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
なおIASSWではナドカルニ先生を偲んで特別サイトを公開中です。世界中のソーシャルワーク研究者・教育者からのナドカルニ先生にまつわる思い出が掲載されています。英文PDFダウンロード
フォーラムを開催しました
淑徳大学アジア国際社会福祉研究所は第5回国際学術フォーラムを開催しました。2021年2月18日・19日の二日間をかけて、オンラインセミナーとして、ニュージーランド、南アフリカ、マレーシア等世界各地をつなぎました。テーマは『脱植民地化・土着化・スピリチュアリティ・仏教ソーシャルワーク』です。詳細は特設サイトでご確認ください。録画ビデオもご視聴いただけます。
フォーラム報告書が完成
2019年12月に東京で開催された国際学術フォーラムの報告書ができました。5年間にわたる仏教ソーシャルワークの研究プロジェクトをまとめた一冊です。PDFで公開中。
ご関心のある方、ぜひダウンロードしてお読みください。
仏教ソーシャルワークの旅 -アジアのソーシャルワークにおける仏教の可能性を探る-
画像をクリックするとPDF版チラシをダウンロードできます。
Kara通信No.27でも当日の様子をご紹介していますのでお読みください。
https://www.shukutoku.ac.jp/shisetsu/asiancenter/newsletter/1220forum_1.html

Kara
News Letter
アジア国際社会福祉研究所・ニュースレター "Kara通信"
上記のファイル名をクリックすると、Kara通信をまとめたZipファイルをダウンロードすることができます。No.2~No40までをお読みいただけます。
Kara通信
2022年 (令和4年)
NEW
No.42
研究所活動のご紹介(1) ~外部定例研究会開催と研究員の活動~ 2022.6.3
No.41
アジア太平洋地域の人材育成に貢献しています! 2022年度VRプログラムにアジア5か国から6名の応募 2022.5.13
No.40
研究叢書『仏教ソーシャルワークの探求』に新たな2冊 2022.4.28
No.39
アジア国際社会福祉研究所は6年目の春を迎えました 2022.4.14
No.38
国際学術フォーラム開催報告 ~研究所始まって以来最大規模の国際フォーラムとなりました!~ 2022.2.17
No.37
第6回 国際学術フォーラムオンライン開催! 2022.2.1
2021年 (令和3年)
No.36
スリランカ政府発行特別記念切手発行! 2021.12.17
No.35
アジア国際社会福祉研究所×モンゴル国立大学共催『コロナ禍の中の仏教ソーシャルワーク』 開催されました! 2021.10.12
No.34
モンゴル国立大学と国際会議を共催します! 2021.9.13
No.33
仏教ソーシャルワーク研究叢書 新たに3冊出版 そして、ARIISW は新体制で歩み始めます 2021.4.7
No.32
第5回国際学術フォーラム「脱植民地化・土着化・スピリチュアリ ティ・仏教ソーシャルワーク:ソーシャルワーク研究者は西洋生 まれのソーシャルワークのグローバリゼイションに抗う」開催 2021.2.25
No.31
「2/18-19世界をつなぐ24時間リレーセッション開催!」2021.1
2020年(令和2年)
No.30
「第3回論文進捗報告会開催のお知らせ」2020.11
No.29
「2020年度ビジティングリサーチャーが決定しました」2020.7.28
No.28
「仏教ソーシャルワークの研究に新たな3冊」2020.6.9
No.27
「第4回国際学術フォーラム開催、 研究所のネットワークはさらに広がっています 」2020.1.24
2019年(平成31年、令和元年)
No.26
「オマルぺ・ソマナンダ師が着任されました 」2019.10.18
No.25
「第1期VR、「博士号」学位授与!」 2019.10.1
No.24
「第4期ビジティング・リサーチャー論博プログラム (奨学金付き)が決定しました!」 2019.7.4
No.23
「仏教ソーシャルワークの探求」に新たな2冊 2019.4.25
No.22
「スリランカで議論を深めて~仏教ソーシャルワーク ワークショップを開催~・研究シリーズの日本語版に新たな一冊~ラオスにおける仏教ソーシャルワークを紹介~」 2019.3
No.21
「アジアの仏教ソーシャルワーク~日本が忘れてきたもの~(京都・龍谷大学共催シンポジウム)・ソーシャルワーク教育の将来と国際協力(世界6か国の研究者たちと円卓会議)」2019.1
2018年(平成30年)
No.20
「モンゴルにおける仏教とソーシャルワーク」 2018.11
No.19
「特別企画「ソーシャルワークと哲学」開催」 2018.11
No.18
「仏教ソーシャルワークの新たな展開を見据えて・モンゴルの二つの大学と協定を結ぶ」 2018.10
No.17
「生涯忘れられない旅がいよいよ終わります。ありがとう」 2018.9
No.16
「国境を越えてソーシャルワーク界にShukutokuが拡散中!」 2018.8
No.15
「研究シリーズの新たな一冊:ラオス号発刊」 2018.7
No.14
「IASSW「ソーシャルワークにおける倫理原則のグローバル声明」(案)公表」 2018.7
No.13
「仏教ソーシャルワーク研究の成果は次々に」 2018.6
No.12
「ハノイ会議フォーラム開催報告」2018.2
2017年(平成29年)
No.11
「ハノイ仏教ソーシャルワーク専門家会議開催」2017.11
No.10
「ビジティングリサーチャー(博論)プログラム、ブータンから初来日!」2017.11
No.9
「国際学術フォーラム開催!」2017.4
No.8
「3月22-23、アジアの仏教主要9ヵ国を招待国際学術フォーラムが開催されます」2017.2
2016年 (平成28年)
No.7
「アジア国際社会福祉研究所は開所8ヶ月が経ちました」2016.12
No.6-2
「スリランカの仏教ソーシャルワーク教育学院から訪問団が来校します」2016.12
No.6-1
「宗教とソーシャルワーク "イスラムソーシャルワーク"はどのように行われているのか」2016.11
No.5
「ASEAN経済共同体国際会議(カンボジア)で発表しました」2016.8
No.4-2
「タイ王国から来日中の学生9名が本学を訪問予定」2016.7
No.4-1
「ビジティングリサーチャープログラム(奨学金付き)第一回合格発表」2016.7
No.3
「ソウルで世界ソーシャルワーカー会議開催&ブラジルから2教授研究所を訪問」2016.7
No.2
「ビジティングリサーチャー(博論)プログラム募集開始」2016.5